ノベルゲームの画面設計を考える:ビジュアルノベルの基礎づくりのサムネイル画像
    2025/2/20

    ノベルゲームの画面設計を考える:ビジュアルノベルの基礎づくり

    この記事を書いた人
    あおいろ@個人開発者のアバター
    あおいろ@個人開発者

    新しいこと大好きプログラマーとして、日々好奇心とワクワクを胸にコードと向き合っています。 ひとりで挑む壮大なプロジェクト―ノベルゲームの制作に没頭中! 限られたリソースというパズルを解くために、立ち絵や音楽は頼もしいAIの力を借りながら、ストーリーやキャラクター設定、最終編集は自分の手で仕上げています。

    ノベルゲーム制作2日目:アスペクト比と座標系を検討してみた!

    こんにちは、あおいろです。昨日から作り始めたノベルゲームシステムを引き続きコツコツ進めています。 「まずは土台を作る!」と張り切っていたのですが、いざ取り掛かってみると、アスペクト比やら座標系の設計で悩む悩む…。まだまだ試行錯誤は続きそうです。


    アスペクト比は16:9でいこう

    ゲーム画面の表示比率はどうしようかな〜と考えてたんですが、やっぱり16:9が無難だなと思いました。 スマホやPCモニターでも比較的馴染みのあるサイズだし、いろんな素材もこの比率で準備されていることが多いですからね。 とりあえず当分は16:9固定で進めて、もし後々「あれ、変えたくなっちゃった!」という場合は調整しようと思います。


    座標系は論理座標を採用

    実装面で分かりやすくするために、論理座標系を定義しました。

    • 原点(0,0)は画面中央に設定。
    • x軸・y軸それぞれ -1 ~ +1 の範囲で扱う。

    これだと、たとえばキャラを画面左端付近に置きたい時は “x=-0.8” くらい、みたいな感覚で指定できるので便利。 実際のピクセルサイズに依存しないので、解像度が変わっても描画のズレが最小限に抑えられるはず…と期待してます。


    背景はDALL·E 3で用意してみた

    テスト用の背景をどうしようかな、と思った時にふと「DALL·E 3があるじゃん!」ということで、手軽にサクッと生成してみました。 驚くほど簡単にそれっぽい背景画像ができあがってちょっとビックリ。今はとりあえず雰囲気確認用なので、十分満足です。

    early_morning_urban_street.webp

    urban_interior_daytime_vn_bg.webp

    nostalgic_cityscape_bg.webp


    キャラクター画像は難しい…

    背景がスムーズに作れたぶん、キャラクターの画像はどうするか悩みどころ。 ノベルゲームではキャラが背景の上に重なる構成が多いので、透過処理は必須。特に髪の毛などの細かい部分が端で切れていると不自然になるんですよね。 ここはもうちょっと時間をかけて素材を整備していくしかなさそう。もしくはイラスト特化の別ツールと組み合わせて使う手もありそうです。

    背景に謎のカラーパレットが含まれる 画像の端が切れてるので、立ち絵としては使いにくい
    embarrassed_anime_girl_looking_away.webp visual_novel_character_laughing.webp

    まとめ & 次の展開

    • アスペクト比を16:9に決定
    • 座標系は画面中央を原点とし、-1~+1で管理
    • DALL·E 3で背景画像はわりと楽に作れたけど、キャラクターは透過や細部の処理が難しい

    目に見える形で少しずつ進んできた感じがして、モチベーションは高めです。 明日以降はもう少しUI周りやスクリプトの構成を固めて、キャラクター表示機能のテストもやっていく予定。引き続きがんばっていきます!

    ではでは~✨